淡路島いかなご・シンコ漁の解禁日はいつ?2023年シーズン|淡路島話題

淡路島いかなご・シンコ漁の解禁日はいつ?2023年シーズン|淡路島話題

淡路島いかなご・シンコ漁の解禁日はいつ?

淡路島いかなご

春の訪れを告げる魚「いかなご」。

いかなごの季節になると、あちらこちらで「いかなごのくぎ煮」を炊く甘辛い匂いがしてくる、神戸・明石・淡路島など瀬戸内の「春の風物詩」となっています。

毎年待ちわびている方も多い「いかなご」ですが、漁の時期が決められていて、2月下旬から3月上旬にいかなごシンコ漁が解禁されます。今シーズンの解禁日はいつになるのでしょうか?

2023年(令和5年)いかなご解禁日

2023年(令和5年)いかなご解禁日は、2023年3月4日(土)に決まりました。

昨年の解禁日は3月1日でした。

昨年はまだ漁獲量は少なかったのですが、今年も昨年同様不漁が予測されています。

過去5年間の解禁日

バラツキはありますが、2月下旬から3月上旬に解禁されます。

  • 2022年(令和4年):3月1日
  • 2021年(令和3年):3月6日
  • 2020年(令和2年):2月29日
  • 2019年(平成31年):3月5日
  • 2018年(平成30年):2月26日

2023年(令和5年)いかなご終漁日

播磨灘:2023年3月17日(金)
大阪湾:2023年3月8日(水)

ここ数年は、不漁のため、早い時期に終漁することが多くなっています。

大阪湾では3月8日をもって今年のいかなご漁は終漁となりました。播磨灘では3月17日に終漁。この日をもって今年のいかなご漁は全て終わりとなりました。

過去5年間の終漁日

  • 2022年(令和4年):大阪湾 3月7日、播磨灘 3月19日
  • 2021年(令和3年):大阪湾 3月11日、播磨灘 3月20日
  • 2020年(令和2年):大阪湾 3月3日、播磨灘 3月6日
  • 2019年(平成31年):大阪湾 3月8日、播磨灘 3月25日
  • 2018年(平成30年):大阪湾 3月17日、播磨灘 3月24日

2023年(令和5年)解禁日までの予定

年末年始に調査した親魚調査から始まり、稚仔魚の分布調査を経て、2月中旬頃に今期のいかなごシンコ漁の予報が公表されたのち、2月22日以降に解禁日が発表されます。

  • イカナゴ親魚調査:前年12月2日~1月5日
  • イカナゴ親魚調査結果の公表:1月10日
  • 稚仔の分布調査(紀伊水道・大阪湾・播磨灘):1月24日~26日
  • 稚仔分布調査結果の公表:2月2日
  • イカナゴシンコ漁況予報の公表:2月20日
  • 解禁日の発表:2月22日以降

いかなごとは?

イカナゴ

いかなご(玉筋魚)は、スズキ目イカナゴ亜目イカナゴ科に属する魚で、沖縄を除く日本沿岸に広く生息しています。特に、北海道や瀬戸内海に多く生息しています。

海底の砂に生息し、主にプランクトンを食べて成長します。12月~1月に産卵し、ふ化した稚仔魚は春にかけて成長します。1年で成魚になり、10cm~15cm程度にまで成長します。

瀬戸内海では主に4~7cmほどのシンコ(稚魚)の状態で水揚げされます。成魚になったものはフルセと呼ばれています。

おもしろい特徴として、いかなごは冬眠ならぬ夏眠をする魚なんです。暑さが苦手ないかなごは、水温が高くなる6月に一斉に砂の中に潜って夏を越します。

いかなごの名前の由来は諸説ありますが、いかなごの稚仔魚がイワシ類のシラスによく似ていることから、「如何なる魚の子か」という意味からいかなごと呼ばれた、というのが一般的です。

いかなごの漁獲量推移

いかなごの漁獲量
いかなごの漁獲量

2016年(平成28年)までは1万トンから1万5千トンで推移していましたが、2017年(平成29年)以降は漁獲量が大幅に減少し2千トンを下回っています。

  • 2022年(令和4年):1,665t
  • 2021年(令和3年):1,467t
  • 2020年(令和2年):142t
  • 2019年(平成31年):1,025t
  • 2018年(平成30年):1,715t

話題カテゴリの最新記事